25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮城県議会 2002-11-01 12月04日-06号

野菜生産出荷安定法では二分の一以上を指定消費地域市場へ送ればいいのですが、実際は市場占有率の確保が有利販売条件となっており、その実績によって価格補償が行われるため、指定産地青果物はそのほとんどが指定消費地の市場へ共同出荷され、転送荷となって、農産物が生産者から消費者に届くまでの距離、いわゆるフードマイルズはかなりの距離になります。しかし、状況は大きく変わりつつあります。

宮崎県議会 2000-10-31 09月26日-06号

その具体的な内容といたしましては、1つには、指定消費地域制度廃止、大規模農家対象化市場外取引対象化などが検討されていると伺っております。県といたしましては、国における制度見直し推移を見きわめ、県の制度見直しについても、野菜生産農家の経営安定に即した制度となるよう検討してまいりたいと存じます。 次に、安価な強化型ハウスについてでございます。 

宮崎県議会 2000-06-08 09月25日-05号

現在、国におきましては、野菜価格安定制度見直しが進められており、指定消費地域廃止、大規模農家市場外取引対象化などの課題が検討されていると伺っております。県といたしましては、野菜農家の一層の経営安定が図られるよう、制度充実強化について国に強く要望しておるところでありますが、国の動向を見きわめながら、農家が安心して野菜生産に取り組めるよう、県の制度についても検討してまいりたいと存じます。 

熊本県議会 1998-12-01 12月18日-05号

委員から、野菜価格安定対策事業具体的内容について質疑があり、執行部から、野菜価格安定対策は、キャベツ大根などの主要な野菜について、指定産地から指定消費地へ出荷された野菜価格が著しく下がった場合、野菜生産者補給金を交付し、経営安定を図ることを目的とした制度であり、平成九年度においては、気象条件等により価格が低落し、四億円を超える補給金生産者に交付され、これに伴う基金の再造成に必要な予算を今回

大分県議会 1998-03-01 03月11日-07号

その他、県独自の取り組みといたしまして全庁的に、古紙を回収するペーパーリサイクル運動再生紙利用促進、さらには空き缶回収モデル小中学校指定、消費生活展開催等取り組みを行ってきたところでございます。 また、市町村に対しまして分別収集計画の策定を指導し、現在、市町村ではこの計画に基づきまして、瓶類ペットボトル等中心リサイクルが進んでいるところでございます。 

青森県議会 1995-12-13 平成7年第204回定例会(第6号)  本文 開催日: 1995-12-13

事業における価格補てんは、東京、大阪などの指定消費地における市場販売価格保証基準価格を下回った場合に、保証基準価格市場販売価格との差額を補てんするものであります。この補てんのための原資は、国、県、生産者などがあらかじめ野菜供給安定基金あるいは県の青果物価格安定基金協会に積み立てをした交付準備金となっております。  

熊本県議会 1993-09-01 09月13日-02号

県内には数多くの野菜産地がありますし、また熊本市が指定消費地域になっているにもかかわらず、非常な高値で推移をしており、価格安定事業の趣旨が十分反映されていないのではないかと感じるところでございます。野菜生産農家にとりましても、また消費者にとりましても、価格の安定は極めて重要であろうと思いますので、今後野菜価格安定制度をどのように活用されていかれるのか、お伺いをいたします。  

熊本県議会 1989-12-01 12月21日-06号

を受けた経営改善計画に従って、施設の高度化事業の転換を行うために必要な資金農協等融資機関から借り入れる場合に利子助成を行う特定農産加工業体質強化資金を創設することとしている、次に、県産品海外市場を開拓するため、米国・ロサンゼルス市にアンテナショップを開設し、本県の農林水産加工品食文化米国消費者に紹介して、県産品の輸出の促進を図る地域食品産業高度化事業を実施することとしている、また、指定消費

熊本県議会 1989-09-01 09月20日-06号

今日の農業の多様な生産及び流通の実態から、県レベル価格政策面での独自性を発揮することは容易ではありませんが、県といたしましては、例えば野菜生産出荷安定法に基づく指定産地指定消費地域制度や牛肉、肉用子牛果汁用ミカン等価格安定制度等の国の制度を活用することにより、価格の安定と供給の安定に努めております。 

熊本県議会 1988-02-01 03月15日-07号

ただ、この制度適用を受けるにつきましては、指定野菜であることと、しかも農協共販によって指定消費市場へ出荷されることが要件になっておりますけれども、この地域では、この要件を満たさないために適用を受けない向きもあるようでございますので、今後さらに農協中心とした生産出荷体制整備強化の指導に努めまして、安定した野菜経営農家の育成を図ってまいりたいと考えております。 

熊本県議会 1987-09-01 09月19日-05号

また、昭和五十九年には国の指定消費地域対象市場として指定を受けるなど順調な発展を遂げてまいりました。しかし、現在では、環境条件周辺都市化の進展とともにますます厳しくなっていることは御存じのとおりでございます。 言うまでもなく、卸売市場は、農林漁業者あるいは消費者に対して、日常欠くことのできない食料品を、安価に、安定的に、かつ円滑に供給していくという基本的な使命を持ち合わせております。 

熊本県議会 1983-09-01 09月14日-02号

野菜指定消費地域指定についてお尋ねをいたします。 このことは、すでに去る二月の県議会におきまして私が質問をいたしたところでありますが、その後、事態も進んでまいりますし、県民の期待も次第に高まっておりますので、重ねてお伺いをする次第であります。 

熊本県議会 1983-05-01 06月02日-09号

次に、野菜指定消費地域指定見通しについて質疑がなされましたが、五十九年度を目途に熊本市及び八代市を熊本地域として指定されるよう条件整備を現在鋭意進めている旨の回答がありました。 以上が論議または要望のあった主な点でありますが、本委員会に付託されました第一号議案については賛成多数で、その他の各議案全会一致で原案のとおり可決することに決定いたしました。 

熊本県議会 1983-02-01 03月03日-03号

野菜指定消費地域指定につきましては、野菜生産出荷安定法に基づきまして、指定野菜種類ごと野菜指定産地というものを指定します一方、相当の人口を有する都市とその周辺指定消費地域指定しまして、両者を計画的、有機的に結びつけることによりまして、野菜農業の健全な発展国民消費生活の安定を図ることを目的としていることは御承知のとおりでございます。 

  • 1
  • 2